「諺と言葉の力」カテゴリーアーカイブ

名言・格言額!心に残る言葉の贈り物

諺に隠された言葉の力。

諺(ことわざ)とは、いつ、誰が、どこでそれを言ったか明確な出典はなく、古来、人々の間で伝承されてきた、事象を簡潔に形容する独立した言葉です。

たとえば、仕事を進めていく上で最終的な決断を行う人が何人もいると、ちっとも仕事が進まないだけでなく、最後は当初の目的とまったくかけ離れた内容の仕事になってしまうことがしばしば見られますが、こんな時は、「ごちゃごちゃ上がいるから仕事がめちゃくちゃになっちゃった」と言うよりも、

「船頭多くして船山に登る」

と言った方が事象を正確に、しかも風刺を込めて伝えることができるわけです。

諺は「言い得て妙」、簡潔で独立した言葉なので、同じ言語、文化であれば諺を聞けばイメージを湧かせられることが特徴ですね。

ちなみに「言い得て妙」は諺ではなく、一般的な会話の中で使われる慣用句、当意即妙になると四文字熟語となり、それぞれ意味が変わってくるので気をつけてくださいね。

ちなみに「船頭多くして船山に登る」を皆で力を合わせれば無理と思ったことでも達成できる、と解釈するのは明らかに誤りです。

だったら最初から山に登るための移動装置を作ればいいわけですから。

もちろん、途中から間違って本当に山に登れる船が出来ちゃった場合は別です。

こんな時の慣用句が「瓢箪から駒」ですね。

世界中で見られる同義の諺!諺と言葉の力

「転がる石には苔むさず」には相反する2つの意味がありますが。逆に言語は違っていても同じ内容の諺が発生している場合があります。

たとえば先に紹介した「船頭多くして船山に登る」という日本の諺と似ているのがフランスの「コックが多すぎるとスープは出来損ない」という諺。

これは解釈が必要ないでしょう。

日本でも定着している中国の諺で「虎穴に入らずんば虎児を得ず」という教訓がありますが、英語圏では同じような意味を持つ「No pain No gain」という諺があります。 続きを読む 世界中で見られる同義の諺!諺と言葉の力

諺には常に反対の意味を持つ表現がある!諺と言葉の力

同じ英語圏の諺でもアメリカとイギリスでは「転がる石に苔むさず」のようにまったく逆の解釈が成り立つケースもありますが、一般的に諺には、反対の意味を持つ諺が存在しています。

たとえば先に紹介した「船頭多くして船山に登る」は指揮を取る人が多いと間違った方向に行くという教訓ですが、これに対して「三人寄れば文殊の知恵」という諺があります。 続きを読む 諺には常に反対の意味を持つ表現がある!諺と言葉の力

転がる石に苔むさず!諺と言葉の力

諺、「情けは人の為ならず」のように、個人的解釈で違う意味になりますが、これは個人だけでなく文化や環境によっても異なってきます。

その代表的な例が、「転がる石に苔むさず」ですね。

この諺、元々はイギリスが発祥で、川の中を転がる石はひとつのところに落ち着かないので苔が生えない。

つまりいろいろなところを転々とする人は落ち着きがない人、信用できない人という解釈です。 続きを読む 転がる石に苔むさず!諺と言葉の力

巡り巡って因果応報!諺と言葉の力

前項の続きです。3年前に助けた女のために終い船に乗れなかった二郎兵衛、女の家でお礼の馳走を食べている最中、何やら外が騒がしくなります。

家の外に出る二郎兵衛、回りの人の話を聞くと、お客を乗せすぎた終い船が沈没、全員が溺れ死んでしまったとのこと。

危うく難を逃れた二郎兵衛、もし船着場で女が袖を引っ張っていなければ自分を死んでいただろう、と女に深く感謝します。

「佃祭」の物語、まだまだ続きますが、ここで中断して諺に戻りましょう。 続きを読む 巡り巡って因果応報!諺と言葉の力

情けは人の為ならずのホントの意味!諺と言葉の力

「情けは人の為ならず」という諺(ことわざ)があります。

この諺を題材にした落語が「佃祭」。

粗筋を説明しましょう。

小間物屋を営む二郎兵衛、佃島で行われる夏の祭り、佃祭に出かけます。

妻には「暮れ六ツの終い船(渡し船の最終便)に乗って帰るから」と告げ、存分に夏祭りを楽しみました。 続きを読む 情けは人の為ならずのホントの意味!諺と言葉の力